【RPA失敗あるある1】RPAにおける失敗には、必ず理由がある。│コボットLAB

【RPA失敗あるある1】RPAにおける失敗には、必ず理由がある。

  • 2020年12月25日
  • 2022年10月11日
  • RPA

RPA運用の失敗にはいくつかのパターンがあります。その多くは「RPAの管理」に問題があることで発生するものです。今回はRPA導入後の運用に焦点を当てて、失敗あるあるを紹介していきます。

その1:RPAの修正に時間が取られる

企業側担当者
RPAの運用をスタートさせたけど、動作フローの変更・修正に時間が取られる・・・。

RPAベンダー担当者
よくある失敗パターンの1つですね。
RPAの修正を頻繁に行うということは、自動化させる業務のフローが定期的に(あるいは頻繁に)変更される業務ということです。
RPAの自動化に適した業務は「処理ルールが決まっている業務」ですので、もう一度、自動化対象業務の選定を行う必要があるでしょう。

企業側担当者
え~…。また最初から…?

RPAベンダー担当者
そうですね…。
でも、「最初の選定の時点で変更が多く入らない作業という風に判定していた」ことによる失敗ではあるので、この基準がすごく大切だということはお分かりいただけた感じですよね。

企業側担当者
そっか、そうですよね。もう一回RPAに合っている作業か考え直してみます!


その2:「業務時間削減」を目標にしてしまった

企業側担当者
うーん。思ったように業務時間が削減できないなー。
自動化対象業務は拡大できているんだけどなー。

RPAベンダー担当者
RPA運用の目標を「業務時間削減」だけにしてしまうと、本来は「成功」であるはずの取り組みが「失敗」に見えてしまうことがあります。
RPAを導入すれば、結果的に業務時間削減という形で成果があらわれますが、本来の目的は「業務改善」にあるべきです。
RPAによる自動化の前に「自動化対象業務の選定」を行いますが、その際に業務フローの可視化を行うことで「業務のムダ」を予め取り除く機会となります。
この行為自体が業務改善の1つであり、定性的な成果として期待されるべきなのです。

企業側担当者
ん~。言われれば確かに、空いた時間で別の作業をすることが出来るようにはなってるんですよね。それで時間が新たに取られているというのはあるかもしれないです。

RPAベンダー担当者
もし、新しく取り組むことが出来るようになった作業がルールが決まっている作業ならそれもRPA化することが出来るかもしれないので、検討してみてください。

企業側担当者
ありがとうございます! 極限までRPA化してみてそれでも業務時間の削減が出来ないとなれば、もうそれはマンパワー足りてないっていう理由かもしれないですしね…苦笑


その3:どこでどんなロボットが稼働しているか分からなくなった

企業側担当者
よし、これで37台目のロボットを作ったぞー!
ん?ところでどんなロボット作ってたっけ・・・?

RPAベンダー担当者
RPAで稼働するロボットは、記憶した1つの動作を繰り返し再現するロボットです。
したがって、自動化させたい業務が増えれば増えるほど、ロボットも作成せざるを得なくなります。
もちろん自動化に必要なロボットは増やす必要がありますが、「本当に自動化するべき作業なのか」と問い直してみることも重要です。

企業側担当者
簡単に作れちゃうから、ついつい…。ただ作ればいいっていうことでも無いんですね。

RPAベンダー担当者
簡単に作れるからこそ、RPA化についてお願いしたい部分ではありますね。
立ち止まって考えることで、業務のムダに気付いたり、そもそも必要のないフローだったりすることもあります。
ロボットを増やしすぎて、管理しきれなくなったロボットが勝手に処理を続けてしまわないように、適切に管理する意識が重要となってきます。

企業側担当者
一回作ったロボットも、もう一回見直してみることにしてみます!


その4:自動化したい業務にRPAが対応していない

企業側担当者
せっかく自動化できると思ったのにー。
全然自動化できないじゃん!

RPAベンダー担当者
RPAツールをよく検討せずに選んでしまった際に起こりやすい失敗例ですね。
ベンダーが提供しているRPAツールにはそれぞれ「得意とする処理」があります。
なぜなら、多くの利用者がツールを活用することを考えて、使いやすいUIを設定しているからです。

  • ・○○の業務には××ロボット
  • ・△△の業務には▢▢ロボット

といったように、利用者がすぐに効果が得られるような工夫が凝らされています。
RPAツールの中には、様々な自動化に対応できる「汎用型」もあるため、自動化対象業務の変更が予想される場合は汎用型RPAを導入しましょう。

企業側担当者
あー。RPA選ぶ時点で失敗しちゃったってこと…?? んー。ちょっと相談に乗ってもらえません?

RPAベンダー担当者
私でよければ喜んで!
まずは、どんな作業をRPA化したいか?という部分からお聞かせください!!


その5:RPAが動作エラーを起こし、実質的な業務停止となった

企業側担当者
なんてこった。稼働しているロボットが停止して、業務の復旧に丸1日かかってしまった・・・。

RPAベンダー担当者
これもよくある失敗例の1つです。
RPAは動作環境が変化すると、自動処理を停止してしまうことがあります。
「きっと停止しないだろう」と考えるのではなく、「停止した時はどのように復旧すれば良いだろうか」といったように、社内の復旧体制を構築しておくことが重要となります。
また、ロボットの停止が実質的な業務停止とならないように、自動処理させている業務のノウハウを保存しておく必要があります。
「ロボットはいつか停止するもの」と認識しておくことで、不測の事態にも備えられるのです。

企業側担当者
そうなんですね。社内の復旧体制がうまく作れいなかったし、「どこかで大丈夫だろう」って思っている自分がいて…。

RPAベンダー担当者
基本、そんなに簡単に停止するものではないんですが、本当に停まってしまった場合という最悪のリスクを考えて、リスクヘッジは考えておいたほうがよかったですね。


まとめ

RPAの失敗パターンはある程度決まっています。
自動化対象業務の選定に時間をかけなかったり、RPAの管理体制を構築していなかったりすると問題が発生しやすくなります。
RPA運用では不測の事態に備えて、人とロボットの統合管理を行いましょう。

>DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

ディップ株式会社は自社で培った営業ノウハウと、多様なデジタルツールを組み合わせ、お客様の収益向上に関わるあらゆることを専門担当制でのサポートを提案します。
人材の確保やデジタルツールの選定・導入、その他企業収益向上に関してお悩みをお持ちの方は、お気軽にディップ株式会社へお問い合わせください。